つま先に硬い芯が入っていたら安全靴だと思われる方多いのですが、実は違います!
今回は、安全靴とセーフティーシューズ、スニーカーとの違いをご紹介!
ぜひ、参考にしてみてください。
安全靴とセーフティーシューズ・スニーカーの違いとは?
安全靴とセーフティーシューズ、スニーカーの違いは、前述のとおりJIS規格の合格品かどうかです。
認定規格 | 素材の指定 | 生産工場の指定 | 性能の指定 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|
安全靴 | JIS規格T8101 日本工業規格 | 本革 長靴はゴム | JIS認定の生産工場のみ | 先芯強度 剥がれにくさ等 | JSAAより安全性の基準が多い JSAAより耐久性の基準で厳しい 安全性基準はU→H→S→Lの順 ほとんどがS種の普通作業用が多い |
プロテクティブスニーカー (プロスニーカー) | JSAA規格 日本保安用品協会 | 本革 ゴム ニット 人工皮革 プラスチック | なし | 先芯強度 剥がれにくさ等 | 素材の自由度が高い 履きやすく実用的 安全性基準はA→Bの順 A種が普通作業用でそれ以上の安全基準がない |
セーフティー シューズ | なし | なし | なし | なし | 先芯が入っている 安全性の基準をクリアしていない 製品差がありクリアしていない可能性あり |
スニーカー | なし | なし | なし | なし | スポーツシューズなども含む靴のジャンル |
安全靴とはJIS規格T8101の安全基準をクリアした靴のこと。
逆を言えば、クリアしていない靴に関してはどんなに安全性の高い靴だとしても安全靴とは呼べません。
JIS規格を合格していない靴で先芯が入っている靴の中でもJSAA規格をクリアしている靴をプロスニーカーと呼びます。安全靴でもプロスニーカーでもない靴をセーフティーシューズや安全スニーカー、作業靴といいます!
作業性やファッション性からプロスニーカーを使用するケースの方が多いです。
プロスニーカーのA種であれば、ほとんどの一般的な現場で働けるとは思います。
安全靴でないとダメな現場とは
安全靴は、本革でないといけません。
- 高温の機械油が付着しても靴の中に入りにくい
- 火花が飛んで当たっても穴が開きにくい
自動車や製鉄工場など高温の機械油が付着したり溶接で火花が舞う現場で、本革以外の素材の靴を履くと、表面の素材が破れたり、油が貫通してしまい足に大きなケガをする場合があります。
そんな現場で、安全靴が活躍するのです。
安全靴やプロスニーカーの違いをもっと詳しく知りたい方は上記の記事を見てみてください!
安全靴とセーフティーシューズ、スニーカーの違いまとめ
当記事では、安全靴とセーフティーシューズ、スニーカーの違いについて解説しました。
安全基準が高ければ良い訳ではありませんので、現場で指定のある安全基準に合わせた靴を選びましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記の記事もぜひ参考にしてみてください。
コメント