安全靴って種類が多くて何を買ったら良いか分からないですよね!
当記事では作業靴を60種類以上履いた筆者がおすすめの安全靴をご紹介。
ぜひ、参考にしてみてください!
安全靴とは?JIS合格品とJSAA認定品の違いとおすすめの選び方!
実は安全靴とは、「つま先に硬い芯が入ってたら安全靴!!」という訳ではありません!

安全靴とは、JIS規格T8101という基準をクリアした靴のこと。
表面の素材が本革で、耐久性の試験をしてJIS規格に定められた数値をクリアした靴だけが安全靴と呼ぶことができます。
皆様が履かれているスニーカーのような見た目の作業靴は安全靴とは呼べず、プロテクティブスニーカー(プロスニーカー)と呼ばれるもの。
現在ではプロスニーカーの方が主流になってます。
足を守る靴の種類は、安全靴とプロスニーカーの他に、安全スニーカーという作業靴もあります。
- 安全靴・・・JIS規格T8101合格品
- プロテクティブスニーカー(プロスニーカー)・・・JSAA規格認定品
- 安全スニーカー・・・認定なし。つま先に芯が入っている靴
安全靴やプロスニーカーの違いは下記のとおりです。
認定規格 | 素材の指定 | 生産工場の指定 | 性能の指定 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|
安全靴 | JIS規格T8101 日本産業規格 | 本革 長靴はゴム | JIS認定工場の生産に限る | 先芯強度 剥がれにくさ等 | JSAAより安全性の基準が多い JSAAより耐久性の基準で厳しい 安全性基準はU→H→S→Lの順 ほとんどがS種の普通作業用が多い |
プロスニーカー | JSAA規格 日本保安用品協会 | 本革 ゴム ニット 人工皮革 プラスチック | なし | 先芯強度 剥がれにくさ等 | 素材の自由度が高い 履きやすく実用的 安全性基準はA→Bの順 A種が普通作業用でそれ以上の安全基準がない |
安全靴 | なし | なし | なし | なし | 安全性の基準をクリアしていない 製品差がありクリアしていない可能性あり |
安全スニーカーは現場や工場によっては履けませんので、あまりおすすめしません。
プロスニーカーのA種があれば一般的な作業現場で使用できます。
サイズの選び方

安全靴のサイズ感はすこし大きめな傾向があります。
上記は筆者の足でのサイズ比較ですが、やはり安全靴の方がサイズ感が大きいので、サイズ選びは小さめを選んでいました。
上記の記事にて安全靴のサイズ選びについて解説しました。
ぜひ参考にしてみてください。
安全靴のおすすめ品を留め具別にご紹介!
ここからは安全靴のおすすめ商品を留め具別にご紹介!
- 靴紐:ウィンジョブCP210
- ダイヤル:ウィンジョブCP307BOA
- スリッポン:ウィンジョブCP211SLIP-ON
- マジックテープ:ウィンジョブCP602G-TX
- レディースモデル: レディウィンジョブCP207
- ハイカット:ウィンジョブCP601G-TX
それぞれナンバー1を紹介しました。
詳しくみていきましょう。
靴紐:ウィンジョブCP210

評価項目 | 詳細 |
---|---|
価格 | ¥10,780〜 |
サイズ | 21.5~30.0cm(2E) |
サイズ感 | 普段履き比較:同じサイズ推奨 |
カラー展開 | 3色 |
安全性 | JSAA:A種 |
靴紐の安全靴・プロスニーカーでおすすめの商品はウィンジョブ®︎CP210です。
アシックスが開発したプロスニーカーで足にしっかりフィットするため動きやすく、メッシュ素材も多用しているため蒸れにくい特徴があります。

色展開は3色。
21.5cm展開があるので女性の方にもオススメします。
最大の特徴

ウィンジョブ®︎CP210のクッション素材は、FlyteFoamはアシックスさんのランニングシューズに採用されている素材。
軽量で推進力がありクッション性も兼ね備えています。

その他の靴紐の安全靴を見たい方は下記の記事を見てみてください!
ダイヤル:ウィンジョブCP307BOA

評価項目 | 詳細 |
---|---|
価格 | ¥14,080〜 |
サイズ | 22.5~30.0cm |
足幅(ワイズ) | 3E |
カラー展開 | 3色 |
安全性 | JSAA:A種 |
ダイヤル式でおすすめのプロスニーカーはアシックスが開発したウィンジョブCP307BOAです。
ダイヤル式の弱点を補填した製品です。

ウィンジョブCP307BOAのカラーバリエーションは3色。
視認性の高いカラー(ネオンライム)と粉が付着しても目立たないカラー(ホワイト)もありました。
最大の特徴

ウィンジョブCP307BOAはダイヤルを保護するためのマジックテープが付いていました。
脱ぎ履きしやすいが破損だけが弱点なのがダイヤル式なので、そのデメリットが改善されているのが良いですね!

その他のダイヤル式でおすすめの安全靴を下記の記事で紹介しました。
スリッポン:ウィンジョブCP211SLIP-ON

評価項目 | 詳細 |
---|---|
価格 | ¥9,570(定価) 〜 |
サイズ | 22.5~30.0cm |
足幅(ワイズ) | 3E |
カラー展開 | 3色 |
安全性 | JSAA:A種 |
スリッポンでおすすめのプロスニーカーは、アシックスのウィンジョブCP211SLIP-ONです。
足を入れる履き口が広く脱ぎ履きしやすい特徴があります。

カラーバリエーションは、3色。
それもかっこいいデザインで作業服にも合わせやすいですね!
最大の特徴

かなり履き口が広いので脱ぎ履きしやすい。
引越し関係の方や塗装後の建物に入るときなど脱ぎ履きの多い現場でおすすめします。

脱ぎ履きがしやすい安全靴やプロスニーカーは脱げやすく危険な商品もありました。
ウィンジョブCP211SLIP-ONは甲ゴムでしっかり固定されるので、意識しないと脱げることはないでしょう。

マジックテープ:ウィンジョブCP602G-TX

評価項目 | 詳細 |
---|---|
価格 | ¥18,480〜 (通販による) |
サイズ | 22.5~30.0cm |
サイズ感 | 3E |
カラー展開 | 2色 |
安全性 | JSAAのA種 |
マジックテープでおすすめのプロスニーカーは、アシックスのウィンジョブCP602G-TX。
マジックテープ3本あるので、しっかり足にフィットします。

カラーバリエーションは2色です。
ブラックはもちろんのことレッドがカッコイイですね!
最大の特徴

ウィンジョブCP602G-TXの最大の特徴は、ゴアテックスを使用していること。
ゴアテックスは防水機能がありながらも通気性があるという高機能素材でおすすめです。

レディースモデル: レディウィンジョブCP207

評価項目 | 詳細 |
---|---|
価格 | ¥9,460〜(通販による) |
サイズ | 22.5~25.0cm |
サイズ感 | 2E |
カラー展開 | 4色 |
レディースでおすすめのプロスニーカーはアシックスのレディウィンジョブCP207です。
デザインだけではなく軽量性に優れているので女性に向けた機能があります。

カラーバリエーションは全部で4色。
どれもゴツい作業靴感のないデザインですね!
最大の特徴

レディウィンジョブCP207は、全方向で滑りにくい靴底が特徴です。
女性サイズは靴底の接地面積が少ないので、滑りやすいのですが、そのデメリットをしっかりサポートしています。

ハイカット:ウィンジョブCP601G-TX

評価項目 | 詳細 |
---|---|
価格 | ¥21,670〜(通販による) |
サイズ | 24.5~30.0cm |
サイズ感 | 普段履き比較:同じサイズ推奨 |
カラー展開 | 3色 |
安全性 | JSAA:A種 |
ハイカットでおすすめのプロスニーカーは、アシックスのウィンジョブCP601G-TXです。
マジックテープ3本のハイカットなので、安全性が高いのが特徴。

カラーバリエーションは全部で3色。
上記の2カラーに加えて、筆者が購入したブラックですね!
最大の特徴

ウィンジョブCP601G-TXは防水でありながら、通気性のあるゴアテックスです。
ハイカットは蒸れやすいのですが、そのデメリットを改善しています。

安全靴のおすすめブランド・メーカーをランキングで紹介!
ここからは安全靴やプロスニーカーのおすすめブランドをランキング形式でご紹介!
ランキング ブランド名 | 1位 ウィンジョブ | 2位 KEENユーティリティ | 3位 オールマイティ | 4位 オールスター | 5位 プレミアムコンフォート | 6位 ニューバランス | 7位 ヴェロシティ | 8位 ムーンスター | 9位 シモンライト | 10位 軽技 | 11位 TGF | 12位 ロットワークス | 13位 クワンタムリープ | 14位 ワークプラス | 15位 ハイパーV | 16位 マンダム | 17位 エルフ | 18位 PEAK | 19位 マグナム | 20位 TALTEX |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー名 | アシックス | KEEN | ミズノ | コンバース | ミドリ安全 | ミドリ安全 | プーマ ユニワールド | ムーンスター | シモン | シモン | イグニオ | オカモト | ミドリ安全 | ミドリ安全 | 日進ゴム | 丸五 | 広島化成 | PEAK | ダンロップ | アイトス |
安全基準 | JIS JSAA | なし | JSAA | JSAA | JIS | JSAA | JSAA | JSAA | JSAA | JSAA | JSAA | なし | JSAA | JSAA | JSAA | JSAA | なし | JSAA | なし | なし |
クッション性 | 超高い | 高い | 高い | 高い | 超高い | 高い | 高い | 高い | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 |
滑りにくさ | 超高い | 高い | 高い | 高い | 標準 | 高い | 高い | 高い | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 高い | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 |
価格帯 | ¥21,670 〜9,130 | ¥38,500 〜15,400 | ¥14,080 〜8,140 | ¥13,200 〜12,100 | ¥21,494 〜8,646 | ¥12,800 〜6,680 | ¥13,200 〜9,900 | ¥9,790 〜6,490 | ¥24,090 〜19,690 | ¥6,369 〜3,949 | ¥8,778 〜3,828 | ¥6,490 〜5,390 | ¥8,041 | ¥8,041 | ¥13,970 〜5,500 | ¥6,600 〜3,850 | ¥14,461 | ¥10,780 〜7,110 | ¥6,331 〜5,390 | ¥12,257 〜2,266 |
ジャンプ |
ブランドの中でも品番によって変わる部分は多いのですが、ザックリとこんな感じです。
筆者の独断と偏見ではありますが、ぜひ参考にしてみてください。
【1位】アシックス『ウィンジョブ®︎』

アシックスの『ウィンジョブ®︎シリーズ』は数えきれないくらい品番のある作業靴ブランド。
安全靴やプロスニーカー、静電靴までラインナップがあります。
最大の特徴

ウィンジョブ®︎シリーズの最大の特徴は、靴底(CPソール)です。
安全靴やプロスニーカー史上初、タテヨコ斜めの全方向で滑りにくいのが特徴。
その他

アシックスのウィンジョブシリーズは靴底以外にも他社にはない多くの特徴があります。
アバウトなフィット感の安全靴・プロスニーカーが多い中で、しっかりフィットします。

アシックスのウィンジョブ®︎の多くの品番には、カカトの下にシリコン素材のGELを採用していました。
それによりクッション構造が多層構造になり、衝撃を分散されやすくなるので疲れにくい。
アシックスのウィンジョブは「夕方以降の疲れが他の安全靴とは違う」という声が多数ありますが、その理由は上記の構造が大きく関係します。
上記の理由からアシックスのウィンジョブ®︎を1位にしました。
本当にメリットだらけですし、他のメーカーとの差が圧倒的です。

アシックスの安全靴についてもっと知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!
【2位】KEEN『KEENユーティリティ』

おすすめの安全靴ブランド第2位はKEENさんのKEENユーティリティです。
JISやJSAA規格をクリアしている訳ではないので、安全性の基準の指定がない現場でご使用ください!
品番多数

KEENユーティリティはラインナップが多数ありました。
とくに耐久性の高さや静電気への対応など日本の気軽に買える安全靴にはない機能がたくさんありました。

【3位】ミズノ『オールマイティ』

おすすめの安全靴ブランド第3位はミズノのオールマイティシリーズです。
軽量で疲れにくい製品が多い!
最大の特徴

ミズノのオールマイティは、スポーツシューズやウォーキングシューズで培われたミズノの技術が活かされています。
ミズノさんのオールマイティは足の幅が広い方が選ばれている印象ですね!

【4位】コンバース『CPDシリーズ』

コンバースのCPDもおすすめの安全靴ブランドです。
デザインはオールスターでカッコイイし、履き心地は本家の普段履きのオールスターより良いです!
ラインナップ
画像品番 | 上代 | サイズ | 幅 | 留め具 | 安全性 | 認定付加価値(クッション) | 認定付加価値(滑りにくさ) | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ¥12,100 | 23.0〜 29.0cm | 3E | 靴ヒモ | JSAAのA種 | あり | あり | 替え紐付き |
![]() | ¥12,100 | 23.0〜 29.0cm | 3E | 靴ヒモ | JSAAのA種 | あり | あり | 替え紐付き |
![]() | ¥13,200 | 23.0〜 29.0cm | 3E | マジックテープ | JSAAのA種 | あり | あり | – |
どれもおしゃれで高機能です!

もっとコンバースの安全靴について知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。
【5位】ミドリ安全『プレミアムコンフォート』

おすすめの安全靴ブランド第5位はミドリ安全のプレミアムコンフォートです。
プレミアムコンフォートはJIS規格の安全靴のみのブランド。
火花の舞う現場などにおすすめで、多くの建設会社の制服に採用されています。
最大の特徴

ミドリ安全のプレミアムコンフォートの最大の特徴は、足にフィットするラスト設計です。
歩きやすくしっかり足にフィットする形状で感動しました。

【6位】ミドリ安全『ディアドラ』

おすすめの安全靴ブランド第6位はミドリ安全の『ディアドラ』です。
昔からホームセンターの高価格帯の作業靴としてラインナップされて根強い人気があります。
最大の特徴

ディアドラの最大の特徴は、品番にもよりますがインソールが安全靴・プロスニーカー市場でナンバー1です。
インソールだけで2種類の素材を使用しており疲れにくい!
ドンケルさんのライセンス商品で契約が切れたので廃盤となっています。
【7位】プーマ『ヴェロシティ』

プーマのヴェロシティもおすすめの安全靴ブランドです。
プーマさんが安全靴市場に、初参入したときの品番は不評でしたが、ヴェロシティは日本人向けに仕様を変えてきたと思いました。
最大の特徴

足にフィットしやすい形状とおしゃれなデザインが良いですね!
足が細身の方におすすめ。

【8位】ムーンスター『ADDTO』

ムーンスターさんのADDTOもおすすめのプロスニーカーです。
足にフィットする設計に加えて、銀の消臭効果のあるインソールが特徴です。
最大の特徴

滑りにくさや疲れにくさもありますが、最大の特徴は安定感のあるヒールスタビライザーでしょう。
カカトにプラスチックで強化されていて、ニューバランスのスニーカー574のような安定感がありました。

【9位】シモン『シモンライト』

おすすめの安全靴ブランド第9位はシモンライトシリーズです。
安全性はもちろんのことファッション性と履き心地が評価されてバイカーにも履かれています。
最大の特徴

シモンライトシリーズはクッション性に優れた素材を使用しています。
JIS規格の安全靴の中でクッション性はシモンライトシリーズはトップクラスでしょう。

【10位】シモン『軽技シリーズ』

おすすめの安全靴ブランド第10位は、シモンの軽技シリーズです。
ブランドの名前のとおり、軽いプロスニーカーばかりをラインナップしています。
最大の特徴

27.0cmで301gしかありません。
それにも関わらずJSAAのA種を獲得してるので安全性は高いのでおすすめですね!

【11位】イグニオ『TGFシリーズ』

イグニオのTGFシリーズもおすすめの安全靴です。
スポーツ用品の大手アルペンさん企画のため、足にフィットして高品質なブランドです。
最大の特徴

ダイヤル式が最大の特徴でしょう。
2秒で履けて1秒で脱げるのが特徴。

【12位】オカモト『ロットワークス』

オカモトのロットワークスもおすすめの安全靴ブランドです。
ロットはイタリアの歴史あるスポーツブランドですし、オカモトさんは日本を代表する作業靴メーカーでもあります。
最大の特徴

ロットワークスにはあまり期待してなかったのですが、履いてびっくり。
プロスニーカーの中でもスムーズに歩けて、履き心地ではかなり上位に食い込む商品でした。

【13位】ミドリ安全『クワンタムリープ』

ミドリ安全のクワンタムリープシリーズもおすすめの安全靴ブランドです。
JSAAのプロスニーカーのみのブランドで、反発力のあるクッションと滑りにくい靴底が特徴です。
最大の特徴

クワンタムリープの最大の特徴は、クイックレースのラインナップがあること。

靴紐のようにしっかり足にフィットさせながら、解ける心配がありません。
こんな感じで先端を収納できるので、安全性が高いのです!

【14位】ミドリ安全『ワークプラス』

ミドリ安全のワークプラスもおすすめの安全靴ブランドです。
踏み抜き防止板入りなど多くのラインナップがあります。
最大の特徴

靴底に踏み抜き防止板入り商品がありました。
踏み抜き防止板インソールも売っていますが、内蔵されている方がより安定しますよね!

【15位】日進ゴム『ハイパーVシリーズ』

日進ゴムのハイパーVもおすすめの安全靴ブランドです。
JSAAとJISのどちらもラインナップのあるブランド。
安全靴やプロスニーカー以外にも厨房シューズや屋根作業靴、ナースシューズまでラインナップあるので選ぶときはお気をつけください。
最大の特徴

最大の特徴は、アルファベットのVの字状の靴底です。
水や機械油などの液体による滑りに強い靴底。

【16位】丸五『マンダムセーフティ』

マンダムセーフティもおすすめの安全靴ブランドです。
足袋メーカーの丸五さんが開発しました。
最大の特徴

マンダムセーフティーの特徴は、丸五さんの企画力。
ホームセンターや量販店はプライベートブランドに注力しメーカー品が棚から少なくなってきましたが、丸五さんのデザインや独自性のあるラインナップのおかげで今でも多くの量販店でラインナップされていますね!
【17位】広島化成『エルフ』

エルフは広島化成が企画したおすすめの安全靴ブランドです。
モータースポーツにてピットシューズとしても選ばれています。
最大の特徴

エルフはデザインも良いのですが、インソールも良いと思いました。
3種類の配合の違う素材を使用したインソールで疲れにくいです。
【18位】PEAK『NBA選手モデル』

ピークはNBAプレーヤーモデルの安全靴を展開するブランドでおすすめです。
JSAAの規格を適合した品番としていない安全スニーカーをラインナップ。
最大の特徴

ピークは実際にNBAプレーヤーをサポートしているスポーツメーカー。
そのデザインをそのまま作業靴にしています。
【19位】ダンロップ『マグナムシリーズ』

ダンロップも安全靴ではないものの、おすすめの安全スニーカーです。
おしゃれな見た目とバイク用にデザインされた機能が特徴!
最大の特徴

バイクでチェンジペダルを使用する際に、靴が破損しにくい用にする補強パーツがありました。
アッパーが破れると鋼鉄先芯のため、錆たりするのでその対策でしょう。
【20位】アイトス『タルテックス』

タルテックスはおすすめの安全スニーカーブランドです。
安全基準を合格や適合していないので、この順位としていますが、デザインや形状はとても良い商品が多い。
最大の特徴
タルテックスは安価品の割に形状が非常に綺麗です。
また足にフィットする工夫が多くみられました。

【番外編】アディダス・ニューバランス・ナイキ

ここから番外編としてアディダスとニューバランス、ナイキの安全靴についてみていきます。
状況としては下記のとおり!
メーカー名 | 詳細 |
---|---|
ナイキ | 展開なし。それらしき海外のツイートはあり。 |
アディダス | 1995年頃にアディダスセーフティというブランドで展開。 すでに撤退済み。復刻版はあるが、先芯なしのファッションアイテムのみ。 |
ニューバランス | 世界では展開あり。 品番:412・589・627 日本では並行輸入で購入可能 |
実際に今でも買えるのは、ニューバランスだけですね!
安全靴のよくある質問にお答えします!
ここからは安全靴に関する、よくある質問をみていきましょう。
よくある質問は下記の通り。
- おすすめの安全靴の販売店
- 防水の安全靴は存在するか?
- スーツに合う安全靴ってある?
- お手入れ方法はどうするの?
- 安全靴の寿命はどのくらい?
- 安全靴の洗い方やコインランドリーOK?
- 安全靴のインソールは交換した方が良い?
- 安全靴・プロスニーカーの処分方法
- 安全靴を履いて保安検査場を通過できるか?
それぞれ見ていきます。
おすすめの安全靴の販売店
おすすめの安全靴の販売店は、大手量販店です。
全国展開のお店で取り扱いのある製品を使えば、日本全国どこで働いても靴に問題があった際に、同じモノをその日に
買うことが可能だからです。
詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
防水の安全靴は存在するか?
結論から申し上げますと、防水の安全靴はなくJSAAのプロスニーカーはあります!
防水のプロスニーカーに求められる機能は下記のとおり。
- 耐久性
- 滑りにくさ
- ゴアテックス
- 視認性(リフレクター・デザイン)
防水であれば何でも良い訳ではありません。
防水性を求められる環境は間違いなく過酷な訳ですから、上記を含んだ製品を選びましょう。
スーツに合う安全靴はあるか?
実際に建設会社さんの現場監督の方に支給されている安全靴やプロスニーカーはおすすめです。
実際にスーツと合わせて着てますし、もちろん作業服にも合うデザイン。
![]() ウィンジョブCP700 | ![]() ウィンジョブFFR70s | ![]() プレミアムコンフォートPRM210 | ![]() ラバーテックRTU210 | |
---|---|---|---|---|
メーカー名 | アシックス | アシックス | ミドリ安全 | ミドリ安全 |
定価 | ¥12,980 | ¥24,200 | ¥9,317 | ¥9,878 |
耐久性 | 高い | 高い | 超高い | 超高い |
滑りにくさ | 超高い | 高い | 少し | 少し |
疲れにくさ | 超高い | 超高い | 超高い | 超高い |
安全性基準 | A種 | S種 | S種 | H種 |
現場の指定された安全基準にもよりますが、1番おすすめはウィンジョブCP700です。

スーツに合う安全靴は下記の記事にて詳しく解説しましたので参考にしてみてください。
お手入れ方法を知りたい
素材 | 説明 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
アッパー:本革 | 本革のお手入れ: 【手順①】ブラシで汚れ 【手順②】濡れフキンで軽く拭く 【手順③】レザークリーナーを塗る 【手順④】レザークリーナーを乾いた布で拭く 【手順⑤】レザークリームを塗る 【手順⑥】レザークリームをブラシで伸ばす 雨天のお手入れ: 【手順①】水滴を乾いた布で拭く 【手順②】陰干し | |||||
先芯:樹脂先芯 | なし | |||||
先芯:鋼鉄先芯 | 雨天のお手入れ: 【手順①】水滴を乾いた布で靴の裏側のつま先部分を拭く 【手順②】インソールがあれば抜き新聞紙を詰める | |||||
靴底:ウレタン | 雨天のお手入れ: 【手順①】水滴を乾いた布で拭く 【手順②】新聞紙を敷いて上に置く 【手順③】陰干し | |||||
靴底:ゴム | 詰まった異物をとる |
安全靴やプロスニーカーを使う前に、どんな素材を使用しているか確認しましょう。
プロスニーカーはスニーカーシャンプーが使用できますが、先芯が鋼鉄製の場合にはサビの原因となるので控えてください!
下記にて安全靴のお手入れ方法を詳しく解説しましたので参考にしてみてください。
安全靴の寿命はどのくらい?
安全靴の寿命は作業環境や履く人の体重で変わります。
ただ、いろいろ声を聞くに「3〜6ヶ月」くらいだと感じています。
安全靴の使用期間をのばす方法を下記の記事にて解説しましたのでぜひ参考にしてみてください。
安全靴の洗い方やコインランドリーOK?
安全靴は洗えるかも多い質問です。
また安全靴がコインランドリーで洗えるかも気になる方いますね!
結論から申し上げますと、安全靴は難しいのですが、樹脂先芯のプロスニーカーは可能。
安全靴はインソールを定期的に変える
JIS規格の安全靴はとても耐久性が高いです。
作業内容にもよりますが、長持ちするため定期的なインソールの買い替えがおすすめ。
先芯が鋼鉄素材の場合には、インソールの汗の湿気や雑菌が残ると先芯を痛める可能性があるため、インソールを定期的に買い替えることをおすすめします。
安全靴・プロスニーカーの処分方法
使い終わったプロスニーカーや安全靴の処分は先芯の素材と自治体によって対応が変わります。
樹脂先芯のものは、そのまま燃えるゴミで、鋼鉄製先芯の場合には、各自治体に確認しましょう。
安全靴で空港の保安検査場はOK?
飛行機に安全靴を履いて持ち込めるかの質問は多いです。
結論から申し上げますと、先芯の素材や靴の形状によっては不可。
- 保安検査場で脱いでスリッパに履き替えて、専用トレイに入れて通過します。
回収はされませんので、ご安心ください。
安全靴のおすすめランキングの紹介をまとめます。
当記事では安全靴のおすすめランキングを紹介しました。
スポーツシューフィッターで靴メーカーの営業としては、ダントツでアシックスさんのウィンジョブがおすすめ。
- 基本はアシックスのウィンジョブを使用し、特殊な現場や安全基準が異常に高い現場でミドリ安全の特殊品番を使用し、塗装など汚れる可能性がある場所では安価品を使っていただくのがベストです。
それでは下記より簡単に記事をまとめます。
留め具別・機能別のおすすめ安全靴は下記のとおり。
- 靴紐:ウィンジョブCP210
- ダイヤル:ウィンジョブCP307BOA
- スリッポン:ウィンジョブCP211SLIP-ON
- マジックテープ:ウィンジョブCP602G-TX
- レディースモデル: レディウィンジョブCP207
- ハイカット:ウィンジョブCP601G-TX
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記の関連記事もよろしくお願いします。
コメント